左ボディブローで埼玉大合格! |
2014.03.25 |
---|
祝 埼玉大学合格!
進学コースで入学し、2年生から選抜へステップアップして頑張った門野くんが、見事、埼玉大学に合格しました。
1年の時の担任でもあり、ボクシング部顧問として門野くんをみてきた前原先生が、
「門野は最後に左ボディブローを決めてくれましたね〜。」とうれしそうに語ります。
「左ボディブローってどんなパンチかわかりますか?これはボクシングで、相手の右わき腹(肝臓があって人体の急所)を、自分の左拳で打つパンチのことです。ちょっとイメージしてみてください。今、構えた相手が目の前に立っています。自分の左拳で相手の右わき腹をアッパーとフックの中間ぐらいで殴ろうとします。どうですか?相手は当然構えているので、相手の右ひじが邪魔になってパンチを当てることできません。この「左ボディブロー」は、いきなり打っても当らないパンチなんです。では、どうやったら当たるでしょうか?実は、ここがポイントです。このパンチを当てるには、相手の右ストレート外した後に、空いたところを狙わなきゃだめなんです。相手のパンチを外しに、自分から突っ込まないとチャンスがないんです。パンチを怖がっていたら打てません。つまり、この「左ボディブロー」に一番必要なのは、パンチ力でも、反射神経でもなく、相手のパンチを怖がらずに自ら踏み込む勇気なのです。でも、勇気なんてものは、決して生まれながら持ち合わせているものではありません。その恐怖心を克服する勇気は「経験」によってのみ培われます。飽くなき反復練習を繰り返し、相手のパンチをイメージしながら、ひたすらサンドバックを打つ。何度も殴られ、顔を腫らしながらそのタイミングを会得するのです。その「経験」があってこそ、恐怖心に打ち勝ち、相手のパンチを外し、必殺の「左ボディブロー」を決めることができるのです。門野は数学が得意だったので、選抜クラスに上がろうと、よく努力していました。それから、自分のことだけではなく、定期テスト前、クラスの仲間に丁寧に数学や理科を教えていましたね。なので、仲間からも信頼も絶大でした。身体を動かしたいからということで誘ったボクシング部も3年間続けたし、そういう経験があって、ここぞという時に未来を切り開く左ボディブローを決めたのですね。うれしいです。」
と、先生も会心の笑みで語ってくれました。
門野くんに将来の夢を尋ねると
「IT関係に興味があるので、ゲームを作れるような技術をまずは身につけて、それから、IT技術で世界の役に立つようなインフラを構築し、イノベーションを起こしてみたいですね。」
と返ってきました。
2年から選抜クラスで門野くんを育ててきた林先生も、「僕も教員になる夢の他に、同じような夢をみてたので、門野がこれから進む世界が、楽しみです。」とうれしそうです。
門野くんが印象に残っている授業として、物理の江田先生の実験をあげてくれました。
「江田先生の実験は、先生が1から10までやるのではなく、僕らに考えさせてくれる”遊び”があるんですね。なので、実験の結果をみた時、机の上でバラバラに感じられたことが、そうだったのか〜とつながる瞬間が、感動的で好きでしたね。」
ボクシングをやってきたとは思えない、落ち着いた雰囲気の門野くん。たくさんの先生が、門野くんの”高校時代名場面”を覚えてくれていました。埼玉大学に合格したという成功体験を、次の目標へ向かう勇気に代えて、前へ前へ攻めていってくださいね。
合格おめでとう!
辛いのは自分だけじゃない〜野球部を続けて国立大合格! |
2014.03.22 |
---|
祝 茨城大合格!
「やったな〜よくがんばった!おめでとう!」
野球部顧問の中島先生がそう声をかけたのが、戸田中学出身、中山くんです。
中山くんは3年間選抜クラスに所属し、野球部でもがんばってきました。
小学校低学年から野球を始めた中山くんですが、野球部を辞めようと思ったこともあったと、正直に振り返ります。それでも、「きついとか、きびしいとか思っているのは自分だけじゃない。」と気づいたのだそうです。辞めるというのは、ただ逃げるということなのではないか。それなら、どんな環境でも、今の自分のできるベストを尽くそう。そう気持ちを切り替え、まずは、練習がきついと投げ出しがちだった勉強も大切にしようと思い、「絶対授業中寝ない。」を実践したのだそうです。スランプはなかったのですかと尋ねると、「心が折れそうな時、担任の林先生に、絶妙なタイミングで声をかけてもらい救われました。先生は、いつも、温かく見守ってくれてたと思います。」と感謝の言葉も聞かれました。
部活での思い出を聞くと
「野球部の思い出は、新井先生の怖いぐらいのオーラ(笑)!練習試合前のノックで中島先生の打球を顔面で受け止め、そのまま試合に出たこと…それから、ここで言えないようなことも(笑)。」
と笑顔で答えが返ってきました。
部活を続けながら、現役で国立大学に合格できた理由はなんだと思いますかと尋ねると、しばらく考えてから、こんな風に表現してくれました。
「3年の最後の夏の大会でベンチ入りできなかったのは、最初、本当に悔しかったですね。でも、スタンドで、同じようにベンチに入れなかった仲間と一緒に、グランドにいる仲間を必死に応援するという経験は、人として大きく成長させてくれたと思います。今、思うと、あの経験があって、夏の大会が終わってから、悔しさをプラスのエネルギーに変えて頑張れたんだと思います。それから、教室で朝早くから夜遅くまで、勉強した仲間がいったというのも大きかったですね。ライバルであり、励まし合う仲間がいたから、予備校にも通わず国立大学に合格できたのだと思います。」
9回、ツーアウト、ツーストライク、スリーボール、どんなに追い込まれていても、逃げずに挑む勇気を持つ大切さを学んだ中山くん。これから先が楽しみです。
合格おめでとう!
入学説明会 |
2014.03.20 |
---|
入学説明会開催
生憎の雨の中、入学説明会が行われました。
3教科のテストと格闘した後、「入学のしおり」が配られました。
「初めて」…の緊張感が教室を包んでいます。
提出物を回収し、配布物を配って
体育館で、生活指導、スプリングセミナーに関してのお話がありました。
どんな”青春武南時代”がスタートするのでしょうか?
川口南中出身の女子生徒は、「南中出身の先輩が千葉大学に合格したそうなので、中学にはなかった部活に挑戦して、私もがんばりたいと思います。」と高校への期待と抱負を語ってくれました。
鷲宮西中出身のサッカー部に憧れて武南に入学してきた男子生徒は、「サッカー部の先輩が、進学クラスで入学して早稲田大学に合格したと聞いて、僕も先輩のようになれるように頑張ろうと思います。電車の中では暗記ものをやろうと思います。」と今日から具体的に動き出してくれるようで…話を聞いててうれしくなりました。
「武南に来て良かった!」 そう心から思えるような3年間を創っていきましょう。
「お前はできる!」の一言で…進学コースから早稲田合格!! |
2014.03.18 |
---|
祝 早稲田大学合格!
「なんてかっこいいパスサッカーを展開しているんだろう!と小学生の頃、TVで正月の選手権、武南VS滝川第二高校戦を観ていた時に思ったのが、武南高校を意識した最初です。」
そう語るのは石神井西中学出身の油井くんです。
1年の時、進学クラスで入学した油井くんは、部活と勉強の両立に励みます。
「その時は、指定校推薦で、どこか大学に入れれば…ぐらいしか考えていなかったのですが、担任の福島先生に、お前はできるから上を目指せって言われ続けて、2年の冬ぐらいから本気だしたら、先生の言う通り、成績が伸びたんで、青山学院大を目指すことにしたんです。そうしたら、3年で、選抜コースに入れちゃって…。」
勉強との部活の両立は大変じゃなかったのと聞くと…
「都内に住んでいるので、埼玉での試合は、遠征みたいな感じでした(笑)。なので、電車での移動中とか、小さな時間を大切にして積み上げていきました。選抜のサッカー部員の中には早稲田や立教に合格した仲間もいて、絶対負けない!とストイックに自分を追い込んだりしてましたね。」
「夏休みが終わった頃、成績が伸びて、10月ごろには、早稲田を目指そうと思いました。担任の英保先生が、受験生の自分たちと同じ目線で色々アドバイスしてくれたのが、本当に力になったと思います。感謝しています。
先輩のがんばりは、後輩たちにも良い影響を与えているようで、
「油井くんは、スゴイ!サッカーも普通にうまかったし、進学クラスから早稲田に入っちゃうんだから…憧れちゃいます。僕も早稲田は難しいかもしれないけど、がんばろうっていう気にはなりました。」
後輩の良い手本となった油井くん。大学でもサッカーを続けるのだとか、次のゴールを目指して走り続けてくださいね。
合格おめでどう!
スランプはあるものと考える |
2014.03.18 |
---|
祝 千葉大合格
川口南中学出身の清水くんが千葉大に合格しました。
選抜コース担任、林先生の作り出す温かいクラス、林ファミリーの中心メンバーとしてすくすく育ってきた清水くん。「清水とは3年間一緒なので、わかりあっているというか、信頼できるというか、もう家族みたいな感じですね。」林先生はそう言って、こんなエピソードを紹介してくれました。
清水くんは、「園芸」志望ということで、1月までは、宇都宮大を目指してがんばってきたのだそうです。
「センター試験がうまくいったので、志望を千葉大にあげてチャレンジすれば…。」そう思ったのが、二人同時だったそうです。そして、そこから、最後の二人三脚…見事、合格という花を咲かせることができたのだそうです。
「受験勉強の中で、スランプとかなかったのですか?」と尋ねると
「僕は、スランプという時期はあるものだと考えていました。うまくいかないということに逆らおうとせず、今の状態を受け流す。焦らず、普段通り続けることで、またいい感じがつかめてくる。こういうサイクルを繰り返して、自分の心の芯の部分が強くなっていったように思います。」
「スランプはあるもの」「辛い時はあるもの」
自然と寄り添って生きていく植物を愛する彼らしい言葉で…心にささりました。
『作庭家』に興味があるという清水くんに、合格をよろこぶ教員たちからアドバイスが贈られていました。
「建築家、原研哉の『日本のデザイン』という本は、日本の造形美を上手に活字化していて、例えば、日本はずっと昔から、シンプルという美学に到達していたって書かれているから…きっと清水をインスパイアーさせてくれるぞ〜。読んでみろ!」
「枯山水が好きなら、まずは、重森三玲の作った庭を見てこいよ!」
温室のような居心地の良かった高校時代から、雨の日も雪の日もある社会に出て行っても、清水くんらしい花を咲かせて欲しいものですね。
合格おめでとう!