> 行事の様子 > 2014年06月2014年06月の記事一覧

教育実習生研究授業レポート

2014.06.20

教育実習生

 

英語科の教育実習生、大槻先輩の研究授業が、1年G組で行われました。たくさんの教員が教室の後ろに陣取る中、大槻先輩は、堂々と授業を展開していきます。

 

 

最初は、運動部に入っている陽気な生徒の多いG組さんを、ワールドカップの話題を取り上げて、英語を使ってのコミュニカティブな導入を試みていました。

 

 

クラスの仲間から笑いも起こって、いい感じで授業が進んでいきます。

 

 

現在、上智大学に通う大槻先生ですが、実は、武南高校へは進学コースで入学してきました。そこで、担任の英保先生と出会い、熱血指導に励まされ、本気で勉強に打ち込んだのだそうです。

 

 

もともと社会が得意だった先輩が、英語の教師を目指したのは、高校2年のオーストラリア首学旅行だったと言います。「英語を話せるようになりたい」、そこから良いと言われる色々な英語の勉強を試しますが、なかなか成績に結びつかなかったそうです。そして、最後にたどりついたのが、『音読』だったそうです。

 

 

受験生時代を振り返って先輩はこう言います。

 

「上智大の過去問をやったら、やりっぱなしにせず、30回音読しました。口が乾くので、水を飲みながら、親におかしくなったんじゃないかと思われながらも、ブツブツ音読を続けました。すると、英文を読みながら、日本語に訳していた自分がいなくなる。というか、頭の中から日本語が消えてたんです。ビックリしましたね。そうしたら、センター試験でも英語は196点とれましたから。」

 

 

「研究授業にG組を選んだのには理由があるんですよ。」

 

研究授業が終わったばかりの大槻先輩に、後輩に送るメッセージをお願いするとそんな言葉が返ってきました。

 

「僕も進学クラスだったので、明るくてノリのいいG組の生徒たちがスキなんですね。自分の原点でもある進学コースで研究授業をして、夢の教員へのパスポート、教員免許状をGETし、中学時代から憧れだった教員になりたいと思っているんです。それから、進学クラスからだって、上智大学に入れた自分の姿に何かを感じてくれる生徒がいてくれたら最高ですね。」

 

 

大槻先輩の堂々とした授業の裏付けとして、自らの成功体験が大きいの確かでしょう。そして、それはまた、先輩にできたから自分たちだって…という思いにさせてくれる強烈なオーラを放っているようにも思えました。

 

武南で出会った生徒一人ひとりが、刺激しあい、それぞれの道でしわあせになってくれることを祈りたくなる、爽やかな風の吹きぬける教室での授業でした。

 

 

 

生徒会役員選挙

2014.06.19

生徒会選挙演説

 

生徒会役員選挙演説会がありました。

放送室から全校生徒へむけ、立候補者は公約を語りました。

 

 

より良い武南高校にしたい!

そういう思いが伝わる熱い演説が続きました。

 

即日開票の結果、有効投票数1378、全員信任となりました。

 

武南高校生活を盛り上げていきましょう!

 

 

大学の教授による出前授業

2014.06.18

大学の教授による出前授業

 

第2学年ロングホームルームの時間を使い、大学から先生方をお呼びして、特別授業をして頂きました。18の専門分野に分け、生徒たちは自分の希望する先生の話を聞きました。その様子を一部ご紹介します。

 

東洋大学の鈴木先生は、世界の今と過去に目を向けながら、「世界遺産を考える」というテーマでパワーポイントを使いやさしく語りかけるように説明してくださりました。

 

 

工学院大学の芹沢先生は、エジソン、平賀源内の例を挙げながら、わかりやすく電気数学について話を進めてくださいました。

 

 

駒沢大学の井上先生は、身近な例をあげ、法学部で勉強することについてお話してくださいました。

 

 

 

法政大学の馬建華先生は、英語をまじえ、”ユビキタス”について、現実社会とリンクさせて語ってくださいました。

 

 

新宿鍼灸柔整専門学校の平田先生は、生徒と年齢も近いこともあり、具体的な包帯の巻き方、テーピングの巻き方、様々な応急処置の仕方を実践演習してくださいました。

 

 

文教大学の大島先生は、「ライトノベルを学校の図書館に置くべきか?」という投げかけをし、生徒の中に入っていきながら、各自の意見を集約し、一つではない答えを考えることの大切さを教えてくださいました。

 

 

聖徳大学の初鹿先生は、子どもの成長と発達、保育に関して、生徒に問いかけながら授業を進めてくださいました。

 

 

埼玉県立大の徳本先生は、人体の細胞組織など基本的な体の構造をパワーポイントと I−pad を使い、笑顔で生徒たちの中に入っていき、看護ってなんだろう?と生徒たちに考えさせてくださいました。「埼玉県立大に入学してくださいね!」先生の最後のお言葉に、生徒たちは、さらに頑張ろうという気にさせられました。

 

 

日本医療科学大の伊藤先生は、「”障害者”を”障がい者”と書くようになってきた。」と、介護の現状を、介護される視点で考えることのできる人が必要だと訴えていらしゃいました。

 

 

「自分の知らない世界をまずは知る。知ろうとするアンテナを立ててみる。」

自分の進路は偏差値だけによって決められるものではないはずです。

真剣に進路を、しあわせになる方法を、考えるきっかけになってくれればと思いました。

 

大学の先生方、本当にありがとうございました。

武南の生徒たちをどうぞよろしくお願いします。

 

 

梅雨、青空、カブトムシ

2014.06.16

梅雨、青空、カブトムシ

 

 

生物の教員、前原先生が地元川口で採取したカブトムシが、英語科の井田先生が三郷で捕まえてきた花嫁を迎え、あれから、10か月、今日、生物室で2世が誕生しました。武南生まれのカブトムシです。

 

うっとおしい雨が続き、久々の青空が広がったと同時に…這い出してきたカブトムシ。自然が廻っていくのを土の中で待っていたのですね。

 

知ってましたか?羽を持ち、大空を飛ぶために、カブトムシは幼虫時代に1キロの腐葉土を食べてきたことを…。

 

武南生まれ、武南育ちの”武南ブランドのカブトムシ”がこれから何世代も続きます。 

 

生徒総会

2014.06.12

生徒総会

 

生徒会の主導のもと、生徒総会が行われました。

 

 

各委員会の委員長から、本年度の活動目標が発表されました。

 

 

より良い高校生活となるように、積極的に生徒会活動を関わり、みんなで生徒会活動を盛り上げていきましょう!

 

生徒会のみなさん準備から企画、運営、進行に至るまでお疲れ様でした。